仙台 東京 名古屋でタトゥーならREALIST-TATTOO JAPAN 彫師K.T
K.T君のQ&A コーナー
Q: タトゥーって痛いの?? え?痛いの????
A:
はい!タトゥー(TATTOO)を彫るのは痛いですw 彫る場所によります!寝てしまう人もいれば、絶叫マシーンのように叫ぶ人もいますw 個人的にはお腹、脇腹、二の腕など、皮膚の柔らかい部分が痛いように感じます!ただ、耐えられない痛みではないので、タトゥー(TATTOO)を彫る前日にはアルコールを控え、睡眠をとり、彫る前には軽い食事をとって来て下さい。
Q: タトゥーを彫る時に持参する物は??
A: 気合いですw なるべくタトゥー(TATTOO)を彫る時にはリラックス出来るように、楽な服装で来るか、持参してくれたらと思います。一応汚れてもいいような格好が望ましいですね!
K.T君のオススメセットはこれです!
◯免許証のコピー: 身分証明書として必要になります。無い方はパスポート。保険証不可
◯飲み物: 二本くらい。
◯飲み物2: 普段飲まなくてもレッドブルや、モンスターエナジードリンクは持って来た方がいいです!!
◯お菓子やアメ玉: アメを舐めるとタトゥー(TATTOO)を彫ってる時に痛みがまぎれます。マジw
◯タオル: タトゥー(TATTOO)を彫っていると汗をかいたりするので持って来た方が良いです。
◯汚れても良い楽な服装: 彫る場所にもよりますが、タンクトップやキャミソール、ハーフパンツ、ジャージ、スウェットなど。
◯音楽プレイヤー Ipod Ipad Iphoneなど!好きな曲を聞けば多少癒されますw
Q: 衛生管理や病気について
A: REALIST-TATTOO Japanでは使用する針、インク、インクキャップなどはすべて使い捨てとなります。
また、僕の使っているタトゥー(TATTOO)用の針は、カートリッジ式の完全使い捨てで、日本国内でこれを使っている方は数名しかいません。(ドイツ製、カナダ製)
タトゥー(TATTOO)インクは沢山のメーカーが世界各地で発売していますが、アレルギー報告が一度も無いメーカーのを採用しています。(アメリカ製)
◯高圧蒸気滅菌器(オートクレーブ)
◯滅菌保管庫(ステリライザー)
◯超音波洗浄機(ウルトラソニック)
など、医療現場と同じくらいの設備を完備しています。HIV,肝炎などの心配はいりませんよ!
Q: タトゥー(TATTOO)は何歳から入れれますか?
A: 条例では18歳以上ですが、REALIST-TATTOO
Japanでは20歳以上からになります。
これはなぜかと言うと、18歳になっても高校在学中にタトゥー(TATTOO)だらけになってしまう恐れがあるからです。トラブル防止のため、満20歳以上で、顔写真の付いた身分証(免許証、パスポート)が必要になります。※保険証不可
Q: タトゥーを彫ったら温泉、プールに行けない?
A: 残念ながらタトゥー(TATTOO)を彫ったら行けなくなる公共施設はあります。
ただ、温泉は一泊で行けばほとんど入れます。プールは、、、、w
プールに入れなくて受付の人にキレてる人より、プールよりもっと楽しい遊びを考えた方が素敵だと思う!w
オレは親とプールに行った記憶は2回しかありません!!!!!!w
Q: 古いタトゥー(TATTOO)を消せますか?
A: 古いタトゥー(TATTOO)を消すのには大きく分けて3つあります。
1,レザーで消す(火傷のような後が残り痛いらしい)
2,手術する(完璧に消えるが傷跡がかなり残る)
3,カバーアップ(新しいタトゥーを古い上から彫る)
です。1,2は出来ませんのでググって下さいw
3のカバーアップは出来ます!結構得意ですw
Q: ではカバーアップの方法とは?
A: 古いタトゥー(TATTOO)の上に新しく彫る事です。 インクや、タトゥーマシーン(彫る機械)の技術の向上で結構奇麗にカバーアップで来ます。
ただし、デザインが限定されたり、元々の古いタトゥー(TATTOO)の状態によって大きさがある程度必要だったりします。
カバーアップは自信があるので、相談いただけたら必ず奇麗にしますが、事前打ち合わせが必要となります。
Q: 料金って?
A: タトゥー(TATTOO)を彫るにあたりもちろん料金がかかります。 HP上のPrice&infoをご覧下さい。タトゥー(TATTOO)の見積もりやカウンセリングは無料ですので、お気軽にお問い合わせ下さい。
Q: タトゥー(TATTOO)を彫って運気は上がりますか?
A: タトゥー(TATTOO)を彫ったから運気が上がるとは考えられませんw
彫師の方によっては、龍を彫ったら〜〜、、とか、梵字をほったら〜〜、、、とか言う方がいらっしゃいますが、僕が考えるにタトゥー(TATTOO)は『絵』です。 まして、凄く有名な占い師の方が彫った作品なら多少影響があるかもしれませんが、所詮、彫師は彫師ですから!